行事食

季節と食

春のお彼岸に食べる、あんこに包まれた餅菓子。アレ、な~んだ?

春のお彼岸シーズン到来!そういえばお彼岸に食べるアレって・・・ 春のお彼岸シーズンですね。お彼岸シーズンに思いつく食べ物といえば、あんこに包まれたあの餅菓子!今は1年を通して「おはぎ」と呼ばれることが多いあの餅菓子ですが、「ぼたもち」...
レシピ

3月3日はひなまつり!ひなあられはどっちを食べる?

ひなまつりといえば「ひなあられ」ですが・・・ 3月3日は言わずと知れた「ひなまつり」。「桃の節句」とも呼ばれ、七草、端午、七夕、重陽などと並ぶ「五節句」のひとつであり、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。ひなまつりが近づくとスー...
トレンド

2月14日は「バレンタインデー」!今年は話題のドバイチョコを作ってみない?

2月14日はバレンタインデー! 2月14日は言わずと知れたバレンタインデー。お正月が終わると100均やスーパーの入口すぐのシーズンコーナーがバレンタインモードに切り替わりますよね。そんなチョコだらけの環境で1月以上前から心の準備が始ま...
季節と食

2025年の節分は2月2日です!節分にはコレも食べよう!

今年の節分は2月2日! 「歳の数だけ豆を食べる」・・・子どもの頃は大人がうらやましくて仕方なかったけれど、今は歳の数だけ豆を食べるのは苦行に近いかも・・・ 「節分」というと「2月3日」だと思っていた私ですが、2021年の節分が2月2...
作ってみた

5月5日は端午の節句! 端午の節句には何食べる?

端午の節句に食べるものは「かしわ餅」?「ちまき」? 5月5日は「端午の節句」。端午の節句の歴史は古く、古代中国から続いている行事であるそうです。日本では奈良~平安時代に伝わり、その頃から端午の節句に食べられている行事食が童謡「せいくら...
トレンド

今年の母の日は5月12日!母の日には何食べる?

「母の日」は5月の第2日曜日! GWを過ぎるともうすぐ母の日!お母さんに日頃の感謝を伝える日です。さて、今年の母の日はいつかご存知ですか?2024年の母の日は5月12日です。毎年5月の第2日曜日が「母の日」となっていますが なぜ5月の第2...
知識

4月8日の「花まつり」って何の日? 「あのお方」の誕生日でした!

4月8日は「花まつり」!そもそも花まつりって・・・? 最近のカレンダーには記載のないものが多いようですが、以前はカレンダーや手帳の4月8日には「花まつり」と書いてあるのをよく目にした記憶があります。「花まつり」って何なの?と調べてみてお釈...
イベント

今年のイースターは3月31日!イースターには何食べる?

今年のイースターは3月31日です! イースターといえばうさぎとたまご! イースターとは、十字架にかけられたイエス・キリストが3日後の日曜日に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教を信仰する人々にとってはクリスマス以上に重要なイベント...
イベント

3月8日は「ミモザの日」!ミモザの日には、何食べる?

3月8日は何の日? 黄色くて丸いフォルムは人気キャラの条件でもありますよね! 3月8日は「国際女性デー」。「女性の権利運動を称え、社会参加や地位向上を訴える日」で、その名の通り国際的な記念日です。また3月8日は「ミモザの日」でもあり...
イベント

3月3日はひなまつり!今年のひな祭りは「草餅」を食べよう!

ひなまつりは何食べる? 3月3日は言わずと知れた「ひなまつり」です。「桃の節句」とも呼ばれ、七草、端午、七夕、重陽などと並ぶ「五節句」のひとつであり、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。 ひし餅は江戸時代後期に登場したもの...
作ってみた

2月12日は『初午の日』!・・・『はつうまの日』って何ですか?

2月12日は『初午の日』! 2023年の初午の日は2月5日でした 2月になると折込チラシの片隅に『初午の日』『初午いなり』なんて文字をみかけることがありますが、そもそも『初午の日』とは何なのでしょう? 伏見稲荷大社。2年ほど前...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました