作ってみた 5月5日は端午の節句! 端午の節句には何食べる? 端午の節句に食べるものは「かしわ餅」?「ちまき」? 5月5日は「端午の節句」。端午の節句の歴史は古く、古代中国から続いている行事であるそうです。日本では奈良~平安時代に伝わり、その頃から端午の節句に食べられている行事食が童謡「せいくら... 2024.06.30 すなねっこ 作ってみた季節と食行事食食文化
季節と食 今年もあの季節がやってきた!自分好みに 梅を仕込もう! 梅仕事が手軽に身近に? 早いものでもう6月。ジトジト憂鬱の梅雨ももうすぐきちゃいそうですね・・・。しかしこの季節、憂鬱なだけでなくあの季節でもありますよ!そう、梅の実が出回る季節!「梅仕事」というと梅酒を仕込んだり梅干しを漬け込んだり... 2024.06.06 すなねっこ 季節と食食文化食材
イベント 今年のイースターは3月31日!イースターには何食べる? 今年のイースターは3月31日です! イースターといえばうさぎとたまご! イースターとは、十字架にかけられたイエス・キリストが3日後の日曜日に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教を信仰する人々にとってはクリスマス以上に重要なイベント... 2024.03.28 すなねっこ イベント作ってみた外国の味季節と食行事食食文化
イベント 3月8日は「ミモザの日」!ミモザの日には、何食べる? 3月8日は何の日? 黄色くて丸いフォルムは人気キャラの条件でもありますよね! 3月8日は「国際女性デー」。「女性の権利運動を称え、社会参加や地位向上を訴える日」で、その名の通り国際的な記念日です。また3月8日は「ミモザの日」でもあり... 2024.03.08 すなねっこ イベントレシピ作ってみた外国の味季節と食知識行事食
イベント 3月3日はひなまつり!今年のひな祭りは「草餅」を食べよう! ひなまつりは何食べる? 3月3日は言わずと知れた「ひなまつり」です。「桃の節句」とも呼ばれ、七草、端午、七夕、重陽などと並ぶ「五節句」のひとつであり、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。 ひし餅は江戸時代後期に登場したもの... 2024.02.29 すなねっこ イベント作ってみた季節と食行事食食文化
作ってみた 2月12日は『初午の日』!・・・『はつうまの日』って何ですか? 2月12日は『初午の日』! 2023年の初午の日は2月5日でした 2月になると折込チラシの片隅に『初午の日』『初午いなり』なんて文字をみかけることがありますが、そもそも『初午の日』とは何なのでしょう? 伏見稲荷大社。2年ほど前... 2024.02.08 すなねっこ 作ってみた季節と食知識行事食食文化
イベント そろそろ節分!福豆に恵方巻・・・あとは何食べる? そろそろ節分です!節分には何食べる? 昨年の節分には「縁起の良い」恵方巻を作ってみました 2月になるともう節分!暦の上では春がすぐそこまで近づいていますね。まだまだ寒い日が続きそうですが、「暦の上では春」って言葉に何かウキウキする私... 2024.01.31 すなねっこ イベント季節と食食文化食材
作ってみた 年の初めの運試し!?「ガレット・デ・ロワ」を楽しもう! 遅くなりましたが・・・あけましておめでとうございます! おみくじ付きのわり箸は生協で購入!干支の置物は最近お気に入りの雑貨屋さんにて。 2024年になってもう半月経ってしまいましたが・・・あけましておめでとうございます! 今年もど... 2024.01.15 すなねっこ 作ってみた商品外国の味季節と食知識食文化
作ってみた 材料3つ!モッツァレラチーズ作りに挑戦! 11月11日はチーズの日! 年中楽しめるチーズですが、11月11日のチーズの日はチーズの事をいつもより考えてみてしまう私です。(売る人たちの思うツボですね) 昨年はコロナ禍でちょっと流行ったチーズの先祖「蘇」を作ってみましたが、今年は「... 2023.11.15 すなねっこ 作ってみた季節と食食材
季節と食 今年の中秋の名月は9月29日!お月見団子もトコロ変わればカタチも変わる? 今年の中秋の名月は9月29日! 昨年の中秋の名月です 十五夜のお月さま。十五夜・・・というくらいなので9月の15日くらいかなというイメージを持っていましたが(私だけではないはず!笑)、旧暦の8月15日の月という事で、今の暦に当てはめ... 2023.09.27 すなねっこ 季節と食
季節と食 いま大人気の「おはぎ」はどんどん進化してます! おはぎが進化中! 定番ももちろんおいしい! 春と秋のお彼岸が近くなるとチラシなどでも見かける頻度の高くなる「おはぎ」。もち米(うるちを混ぜたりも)を蒸すか炊くなどしたものをつぶ感が残るくらいまでつき、あんこで包んだ和菓子です。(おは... 2023.09.15 すなねっこ 季節と食食材
作ってみた 【続・梅仕事】梅シロップ味比べ&完熟梅仕事 生梅バージョンと冷凍バージョン(ついでに完熟梅Ver.)を飲み比べ! 5月に紹介した「梅仕事」の続編です! 冷凍した梅で梅シロップを作ると早くできるけど、生梅で作った方がよりおいしいと聞き、飲み比べして試してみよう!と同じ袋の梅1㎏を5... 2023.07.31 すなねっこ 作ってみた季節と食食材