3月3日は桃の節句「ひなまつり」!ちらし寿司でお祝いしよう!

3月3日はひなまつり


3月3日は言わずと知れた「ひなまつり」です。「桃の節句」とも呼ばれ、七草、端午、七夕、重陽などと並ぶ「五節句」のひとつであり、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。
2月も半ばを過ぎるとスーパーにひなあられなどが並ぶひなまつりコーナーができ、月末になるとチラシに「ちらし寿司材料」や「ハマグリ」などの「当日メニュー」が並びますよね。今回はそんなひなまつりの定番メニューを紹介します!

ひなまつりには「ちらし寿司」!


ひなまつりにはちらし寿司!はかなり定着しているイメージですが、調べてみると特に歴史的背景があるわけではないようです。でも華やかな色合いの具材をちりばめたちらし寿司はカラフルで、お祝いにはぴったり。何より子どもが喜びますね!

炊き立ての白飯に市販のちらし寿司の素を混ぜて・・・
華やかなわりには作るのは結構簡単。

お寿司用のお刺身セットを小さくカットして、乗せるだけ!簡単!
お刺身がちょっと高い・・・でもちらし寿司の素を混ぜたごはんに乗せるので、お刺身量がそんなになくても満足してもらえるはず!

ハマグリのお吸い物


大きいハマグリって結構な高級品!
ちらし寿司にぴったりなハマグリのお吸い物。このハマグリの方は「いわれ」がちゃんとあります。ハマグリは同じ個体の殻同士でないとピッタリと合わないことから、仲のよい夫婦、よい結婚の象徴とされていて、結婚式やひなまつりなどで好んで食べられますね。
そもそもおひな様自体が「結婚式」をモデルとしていて、ハマグリのくだりにしても「女性の幸せ=結婚」という考えは、今時 炎上しやしないかとハラハラするところではありますが、そこはあまり深く突っ込まず、季節の行事として楽しむ、という事なんでしょうね。わが家では子どもたちがこのお吸い物のハマグリでしばらく「貝合わせ」などをして楽しんでます(少ないけど)。

白酒


写真は甘酒。浮かべているのは桜の花の塩漬けです・・・桃の節句だけど
白酒には厄除けや長寿の意味があり、古くから飲まれていたそうです。しかし子どものお祝いにお酒はダメですよね。子どもたちの通っていた幼稚園では、ひなまつりにはあの白い乳酸菌飲料を飲む習慣があったので我が家でも定番になりつつあります。が、今年は同じように売り場で「代用」として並べられている甘酒を用意してみました。子どもたち的にはいつもの乳酸菌飲料の方がよかったとの事でした・・・。

ひしもち


あたりまえですが・・・食べ物なんですね!
ひなまつりの起源とされる古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」で食べられていたお餅が日本にわたって時代を経て今のような3色カラーのカラフルなお餅になったそう。この3色カラーはもうひなまつりのテーマカラーといっても過言ではなさそうですが、このカラーにも意味があり、緑は健康、白は清浄・純潔、赤(ピンク)が魔除けを表します。緑が大地、白が雪、ピンクを桜の花に見立て桃の節句の季節の様子を表現しているとの説もあります。

おひなさまにセットとして組み込まれているのは見たことがありますが、今回スーパーに売られていた本物(?)の「ひし餅」を買ってみました。真空パックになっていて、食べる際は色の変わるところに包丁を入れて切り、焼いて食べてくださいとの事。普通のお餅ですね。「ひしもち」を実際に食べるのは初めてです!

ひなあられ


カラフルでかわいい上に、軽くサクサクしてて食べやすい!
一番準備しやすいと思われるひなまつり食のひとつ「ひなあられ」。餅や米を乾かして煎ったもので、古くからおひなさまにおそなえされていたお菓子です。色はひし餅同様カラフル!

何はともあれ、3月3日はちらし寿司で!

ひなまつりにはちらし寿司。特にいわれはないようですが、華やかで子どもも喜ぶメニューであることは間違いない(わが家では)。というわけで、毎年3月3日にはちらし寿司を食べましょう!献立を考えなくてよいというのは気が楽ですからね!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました