伝統食

知識

1月17日は「おむすびの日」!「おにぎりの日」とどう違うの?

1月17日は「おむすびの日」! 1月17日は「おむすびの日」。1995年のこの日、阪神淡路大震災が起きました。食べ物もなく不安の中にいた被災者たちはボランティアによる炊き出し(おむすび)に助けられたといいます。この事をきっかけに、ごは...
季節と食

1月11日は「鏡開き」!鏡開きって・・・なにする日?

1月11日は鏡開きです! 「鏡開き」はお正月に年神様や仏様にお供えしていた鏡餅を下げてみんなで食べる行事です。鏡餅は年神様の力が宿っている特別な食べ物。無病息災を祈ってそれをいただきます。その際にかけらも残さずいただくのが重要なのだそ...
季節と食

12月21日は冬至です!冬至に食べたいのはアレ!

2024年の冬至は12月21日です! 12月も後半戦!クリスマスや年末年始の準備など忙しいシーズンも佳境に入るところですが、その前にひっそりと訪れるのが「冬至」です。冬至は二十四節気のひとつで、一年でもっとも昼間が短くて夜が長い日。太...
季節と食

11月7日は「鍋の日」です!今年の鍋初めは何にする?

11月7日は「鍋の日」! 11月7日は「鍋の日」です。かつお節・出汁などを製造・販売する食品会社により、2001年に制定されました。 11月7日は立冬になることが多く、冬の到来を感じる時期となるため、「家族で鍋を囲んで団らんを楽しん...
作ってみた

10月13日は 栗よりウマい○○の日!スーパーで買える品種を食べ比べしてみました!

10月13日は「さつまいもの日」です 焼き芋好きな人~!(^^)/ 毎年10月13日は「さつまいもの日」。さつまいもは江戸時代後期に関東でも栽培が始まり、江戸市中では焼き芋屋さんが大繁盛したのだそうです。そんな焼き芋屋さんの看板に書...
季節と食

もうすぐお盆!お盆には何を食べますか?

もうすぐお盆休み! あなたたち、お盆しか仕事ないでしょう! 8月に入ると中旬にやってくるまとまったお休みが待ち遠しい方も多いのではないでしょうか。そう、8月、日本の夏といえば蚊取り線香とお盆休みですよね!さてこの「お盆休み」、カレン...
季節と食

土用の丑の日に食べるものといえば「うなぎ」!・・・だけじゃないんです!

土用の丑の日に食べるものといえば・・・やっぱり「うなぎ」! スタミナうなちゃん! 土用の丑の日に食べる食べ物といえば言わずと知れた「うなぎ」。土用の丑の日にウナギを食べる習慣は、諸説あるそうです。土用の丑の日に、名前に「う」がつく食...
季節と食

7月7日は「七夕」& つるりと美味しい「そうめんの日」!

7月7日は「そうめんの日」! この時期、色々な施設に笹が飾られますね! 7月7日は言わずと知れた「七夕」。五節句のひとつで、中国の伝説と日本古来の習慣が結びつき、現在のような行事になったと言われています。笹の葉にゆれる色とりどりの短...
作ってみた

5月5日は端午の節句! 端午の節句には何食べる?

端午の節句に食べるものは「かしわ餅」?「ちまき」? 5月5日は「端午の節句」。端午の節句の歴史は古く、古代中国から続いている行事であるそうです。日本では奈良~平安時代に伝わり、その頃から端午の節句に食べられている行事食が童謡「せいくら...
知識

5月24日は「伊達巻の日」!?お洒落なあの方の命日です!

伊達巻って・・・お正月に食べるおせち料理に入ってるアレですか? そうそう、アレです!ぐるぐる花丸のような卵焼き!あのおせちに入っている伊達巻を、日本の食文化として広め、また残していきたいとの願いを込めて寿司具の会社が作ったそうです。で...
知識

4月8日の「花まつり」って何の日? 「あのお方」の誕生日でした!

4月8日は「花まつり」!そもそも花まつりって・・・? 最近のカレンダーには記載のないものが多いようですが、以前はカレンダーや手帳の4月8日には「花まつり」と書いてあるのをよく目にした記憶があります。「花まつり」って何なの?と調べてみてお釈...
イベント

今年のイースターは3月31日!イースターには何食べる?

今年のイースターは3月31日です! イースターといえばうさぎとたまご! イースターとは、十字架にかけられたイエス・キリストが3日後の日曜日に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教を信仰する人々にとってはクリスマス以上に重要なイベント...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました