6月の和菓子「水無月」を食べて今年の後半も元気に過ごそう!

6月30日に食べるお菓子「水無月」


近所の和菓子屋で購入した「水無月餅」
昨年は6月30日、一年の半分が終わる日に食べるものとして「夏越し(なごし)ごはん」を紹介しました。夏越しごはんは比較的新しい存在ですが、もっと古くからこの一年の半分が終わる日に食べると良いとされる食べ物があります。それが「水無月」です。
三角が特徴的は水無月は、氷室から出した氷をイメージした形のういろうに、邪気払いの意味の込められた小豆がのった和菓子です。材料も少なく、電子レンジで簡単に作れるようなので早速試してみましたよ!

水無月の材料と作り方

《材料》13×13cmの耐熱容器1台分
・白玉粉・・・60g
・水(a)・・・100ml
・薄力粉・・・100g
・砂糖・・・120g
・水(b)・・・140ml
・小豆(缶詰や甘納豆)・・・160g

《作り方》
1.ボウルに白玉粉、水(a)を入れてゴムベラで粒をつぶすようによく混ぜます
2.ふるった薄力粉、砂糖、水(b)を入れてしっかりと混ぜ合わせます
3.クッキングシートを敷いた耐熱容器に漉した生地を流し入れます
4.ラップをして500Wの電子レンジで5分ほど加熱します
5.一度取り出して小豆を全体にちらし、500Wの電子レンジで3分ほど加熱します
6.冷めたらクッキングシートを外して三角に切ります
※レシピ参照:おいしeレシピ

私は甘納豆を使ったので、(3)で生地を型に入れる際に少し残しておいて、(5)で生地に甘納豆を散らした後残しておいた生地を流し入れてレンジ加熱をしてみました(甘納豆を固定するため)

一度取り出した生地に甘納豆を入れ・・・

残しておいた生地を流し入れ、レンジ加熱します


プレーンタイプと、抹茶を混ぜた生地に大きめ甘納豆を使ったバージョンも作ってみました
出来上がったら粗熱をとって冷蔵庫で冷やして食べると美味しいですよ!

レシピでは薄力粉を使っていますが、そのまま米粉(上新粉)にしてもおいしく作れました。米粉だとふるう必要もないのでさらに簡単です!
もちもちひんやりした和菓子は、こども達にも好評でした!シンプルな材料で作れるのもいいですね!私としては食べ応えがあって、腹持ちもよさそうというところも魅力的です。6月だけとは言わず一年中作りたいお菓子です。(6月に作るから季節を感じるのですが・・・)

残り半年も、元気で過ごせますように!

晴れて暑かったり、雨で涼しかったりと気温の変化も大きく体調を崩しがちなこの季節。一年の半分が終わる「夏越の祓(なごしのはらえ)」をきっかけに、水無月を食べながら毎日の生活を振り返って、一休み。休みをちょいちょい入れながら、残り半年も元気に過ごしていきましょう!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました