こんにちは!新装開店?料育です!
こんにちは!“うなちゃん”です!この度 “料育アンバサダー” として就任しました!ここ数年、季節行事にからめた食べ物についてご紹介してきましたが、いよいよネタも尽きてきた・・・というタイミングで「料育の中の人たち」にも変動がありまして・・・心機一転、ちょっと違った「料育」を模索して行こう!ということになりました。今、中の人たちの関心は「地域活性」。その土地ならではの「食」を知って、楽しんで、共有して、応援したい!そんな思いで活動し始めます。その思いや活動を紹介していく担当がワタクシ「うなちゃん」です!「なぜうなぎ・・・?」というような疑問はスルーで!答えはありませんので!
そんなこんなで、晴れの国から挑戦状が来た!
挑戦状ってどゆこと?
では、どんな記事を書いたらいいのか・・・と悩んでおりましたところ、“晴れの国”岡山在住の料育メンバーより「挑戦状です」というコメントと野菜の入った段ボールが届きました!“岡山市にある農業公園 サウスヴィレッジ”で見つけた「スーパーではあまりお目にかかれない面白い地元野菜」を送ったので、ぜひお試しあれ!と。おなじみのフォルムのものから、見たことのないもの、え?コレ草?ってものまで色々と6種類!ひとつずつ挑戦していきますよ~!
え!このバナナ、国産なの!?
3本700円!?高級バナナ!
お野菜セットの中で一番なじみがあって、そして一番違和感があったのはこのバナナ。だって、岡山産の農産物を送ってくれたはずなのに、バナナ?・・・ってなりますよね。そう、でも岡山産のバナナなんですって!国産のバナナは沖縄や鹿児島で作られていることが多いのですが、岡山でもバナナが作られているとは驚き!お値段は小ぶりのバナナ3本700円という高級品ですが、国産かつ有機ならではの「皮ごと食べてもOK!」という安全さは魅力的!
さてお味は・・・?
皮ごと食べられる、というのでまずは皮ごといただきます!・・・うん、皮は、食べても安全だけど、それほどおいしいものではないので・・・。やはり皮は剥いて、実の美味しさをしっかり味わうことをおすすめします!バナナ本体のお味はというと・・・「甘いだけではなく、ほんのり酸味もあっていくらでも食べられそう・・・と言えるかも?でもそんなにハッキリと違いがわからない、ごめん」と語る、うなちゃん家の中学生の感想。気を遣わせてゴメン、違いを述べよと言ったわけではないのよ。とにかく美味しいのは確か!そして皮ごと食べても大丈夫!という安全性と国産という希少性は食べてみる価値アリですよ!
岡山野菜の代表?黄色のニラ!
色鮮やかな、黄色のニラ!
おひたしでいただきます!
岡山野菜の代表格?らしい「黄ニラ」。生でもいけそうな柔らかさですが、調べてみたらさっと湯通ししておひたしで食べるのがおススメのよう。確かにおいしい!ほんのり甘く、ニラ独特の風味もひかえめ。子どもも美味しく食べられそうです!
あくが少なくて食べやすい!かつお菜
福岡県ではお雑煮などに使われる かつお菜
お味はどうかな?
うまみが強く、かつおなどのだしの必要がない、ということからその名がついたとされる「かつお菜」。汁物にももちろん合いそうですが、今回はごま和えにしてみました。少しシャキッと感が残るようにさっと下茹でして少量の砂糖と醤油とすりごまと和えるだけ。それだけで十分おいしい!さすが「かつお菜」ですね!
玉ねぎの・・・葉?ですか?
玉ねぎの「葉」
えっと、玉ねぎの、「葉」?それは玉ねぎやネギとは違うの?と調べてみましたところ、玉ねぎと同じ品種で、根っこを丸く育てる前に収穫するのが「葉たまねぎ」なのだそう。玉ねぎよりも早く収穫できて、ネギよりも肉厚で甘みがあるという特徴があります。主に千葉で栽培されているそうです。
は?
おすすめレシピとしてあがっていた「ぬた」に挑戦してみました。ネギより肉厚で甘みが強いので食べごたえもアリ!素朴な見た目に反して、存在感のある一品になりますよ!
えっ お次はごぼうの、葉?
めっちゃ長い・・・
ごぼうの、葉?
お次は「葉ごぼう」。なんでしょう・・・葉たまねぎと言い、「じゃないほう」野菜が続きます。しかしこれは葉を楽しむ種類のごぼうなのだそう。香川県などで昔から栽培されている野菜で、もちろん根っこも美味しく食べられるので、余すところなく楽しめる野菜です!
葉ごぼうは油揚げと一緒に煮びたしに。見た目は葉野菜なのに、ごぼうの風味とほんのりある苦みが美味しい!油で炒めたり、油揚げなどと一緒に調理したら合いそう!と思ったけど思惑通りの美味しさです。
最後は・・・草!?な見た目の「垂盆草」
見た目は草www
最後に挑んだのが「垂盆草」。えっと、草?かな?名前も草だし・・・。調べてみると、なんと漢方やサプリメントになっている薬草?らしい!1パック100円なのに!パックには「サラダ、和え物、炒め物に」とあるけれど、炒めたらすごく少なくなってしまいそうだなと思い、サラダでいただくことにしました。とはいっても、オイルとハーブソルトと和えただけ・・・のサラダ。・・・なんですけれどもね、なんとこの垂盆草が、6種の農産物の中で一番好評でしたw 「漢方にも使われる草」とあったので、食べにくい味とか、草っぽい味とかなのかと思いましたが、垂盆草自体に特に味はありません。特徴的なのは、食感。多肉植物な見た目ですが、この多肉な葉っぱがぷちぷちと楽しく瑞々しい食感を生み出すようです。全員が「これうま!」って発言していました。実際お店に並んでいても、おそらく自分で買ってみようってならないだろう垂盆草・・・送ってくれたメンバーに感謝です!
スーパーの野菜にマンネリを感じたら・・・
野菜は近所のスーパーにもたくさん並びますが、一年通してそれほど変わり映えの無い品ぞろえ(それはそれで大助かりなんですけどね!)。そんなスーパーの野菜にマンネリを感じたら「道の駅や野菜の直売所に出かけて、地元で採れる面白い野菜を探しに行く!」というのもいいですね!「うちの近くにはこんな面白い野菜あったよ!」などなど、地元野菜自慢もお待ちしています!