12月21日は冬至です!冬至に食べたいのはアレ!

2024年の冬至は12月21日です!


12月も後半戦!クリスマスや年末年始の準備など忙しいシーズンも佳境に入るところですが、その前にひっそりと訪れるのが「冬至」です。冬至は二十四節気のひとつで、一年でもっとも昼間が短くて夜が長い日。太陽の高さも低く、太陽の力が最も弱くなり、またそこから力が復活していく特別な日とされてきました。現在ではあまり目立った日ではありませんが、「冬至にはカボチャを食べてゆず湯に入る」という風習は、知っている人も多いのではないでしょうか?ではなぜ「カボチャとゆず」なのでしょう?

冬至にはなぜ「ゆず湯」?


冬至といえば「ゆず湯」。ゆず湯に入ると、一年中、風邪をひかないと言い伝えられています。ゆずの強い香りが、邪気を払い、「運を呼び込む前に体を清める」という意味があります。また「冬至 = 湯治」、「ゆず = 融通(融通が利く= 体が丈夫)」という言葉遊びで江戸時代のお風呂屋さんが広めたという説もあります。

冬至にはなぜカボチャ?


冬至といえばカボチャ。「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」と言われています。カボチャは夏野菜ですが、保存性が高く、栄養価も高いので「カボチャを食べて寒い季節も風邪をひかず乗り切ろう!」という先人の知恵から生まれた風習です。ゆずのことと言い、とにかく風邪をひきたくないという思いが感じられますね。
また、栄養の面だけではなく、縁起の良い食べ物という理由もあります。カボチャは「南瓜=なんきん」という呼び方もあり、「ん」が2つ付くので運を呼び込めると言われています。カボチャの他にも冬至に食べると運を呼び込むとされる食材があり、それは
・れんこん
・にんじん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うどん(饂飩(うんどん))

の6種です。これにカボチャ(なんきん)を加えて「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれたり、「冬至には七つの『運を呼び込む食べもの』を食べるとよい」と言われたりしています。

と、いうわけで冬至には運を盛りだくさん食べちゃおう!

幸運てんこ盛りうどん?

きんかんと寒天があれば「冬至の七種」コンプリート!
うどんのトッピングに運の良い野菜などを乗せてみました。体も温まるし、運がてんこ盛りでなんだかラッキーな気分になりますよ!
こちらもおススメ「いとこ煮」

かぼちゃと小豆(あずき)を一緒に炊いた「かぼちゃのいとこ煮」も、昔から冬至によく食べられてきた料理の一つです。その赤い色で邪気や厄を払う力があるとされ、様々な行事食に登場する小豆と組み合わせることでパワーアップ。まさに冬至にはピッタリの最高の組み合わせ、小豆も一年間の頑張りおさめというところでしょうか?カボチャ、しょうゆ、ゆであずき缶で作れるシンプル料理です。

一番パワーがなくなる日だから元気になれるものを食べよう!

冬至の時期は寒くなってきて、インフルエンザなどが流行り出す頃です。栄養価の高い食材を食事に積極的にとり入れていきたいですね。栄養たっぷり、運気たっぷりの冬至メニューで、寒い冬を元気いっぱいに乗り切りましょう!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました