9月9日は『重陽の節句』!・・・ちょうようの節句には何食べる?

9月9日は超おめでたい日!?

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれる、日本の五節句の1つです。菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願する行事です。
重陽の節句の始まりは奈良時代に中国から伝わったとされています。中国では縁起の良い数字とされる陽数(奇数)の中で一番大きな数字『9』が2つ重なるとてもおめでたい日なのだそう!でも日本では・・・あまりメジャーではないイメージ。

今回は、そんなちょっとお地味イメージの『重陽の節句』について調べてみました!

『重陽の節句』とは?


上でも述べたように、重陽の節句は五節句のひとつ。ちなみに五節句とは『人日(じんじつ)の節句(1月7日)』『上巳(じょうし)の節句(3月3日)』『端午(たんご)の節句(5月5日)』『七夕(しちせき)の節句(7月7日)』『重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)』。重陽の節句は五節句の締めくくりとなる重要な立ち位置!とも言えます。
昔から延命長寿の薬と信じられてきた菊に長寿を願う重陽の節句では菊の花をお酒に浮かべた『菊酒』を飲んだり、菊の長寿パワーを心身に取り入れようとする風習も生まれたりしたことから重陽の節句は別名『菊の節句』との呼ばれます。

そんな『重陽の節句』に食べるものは


山形の特産品のひとつ「食用菊」 関東でもスーパーで手に入ることも!何店舗か回ってようやく見つけた商品です
さて、重陽の節句に食べるものとは何でしょうか?『菊の節句』と呼ばれるように、菊酒を飲んだり菊をお料理に使ったりすることが多いようです。また江戸時代から重陽の節句には『栗ご飯』を炊いてお祝いしてたのだとか!菊に栗、『秋の食』って感じですね!

重陽の節句におススメのお料理を作ってみました!

定番!栗ご飯


子どもも大好きな『栗ご飯』。生の栗を剥くのはほんっとうに面倒ですが、炊きあがった栗ご飯はほんっとうに美味しい!

菊の甘酢漬け



菊は飾りや、お酒に浮かべて飲む・・・としても1パックのほとんどが残ってしまいます・・・。そんな時にはさっと茹でておひたしや甘酢漬けに。茹でるときにお湯にお酢を入れると色が鮮やかになります。甘酢も市販のすし酢などを使うと手がるに作れますよ!

この時期美味しい『茄子』


「くんち(9日)に茄子を食べると中風(風邪)にならない」という言い伝えがあることから、重陽の節句に茄子を食べて無病息災を願う習慣があるそう!

菊モチーフのお菓子


先日参加した和菓子のワークショップでの学びを生かして練りきりの『菊』に挑戦!しかし、菊の練りきりに白いきんとんを乗せた『被綿(きせわた)』という『重陽の節句の和菓子』があるのだそう!ちょっと和菓子屋さんを覗いてみたくなりますね!

最高の吉日に、無病息災パワーを取り入れて!


こわいものなし!?
縁起の良い9が重なる重陽の節句。菊の長寿パワーや栗や茄子などの秋の美味しいパワフル食材を取り入れて、今年の残り4か月も元気に行きましょ~!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました