季節と食 今年もあの季節がやってきた!自分好みに 梅を仕込もう! 梅仕事が手軽に身近に? 早いものでもう6月。ジトジト憂鬱の梅雨ももうすぐきちゃいそうですね・・・。しかしこの季節、憂鬱なだけでなくあの季節でもありますよ!そう、梅の実が出回る季節!「梅仕事」というと梅酒を仕込んだり梅干しを漬け込んだり... 2024.06.06 すなねっこ 季節と食食文化食材
知識 4月8日の「花まつり」って何の日? 「あのお方」の誕生日でした! 4月8日は「花まつり」!そもそも花まつりって・・・? 最近のカレンダーには記載のないものが多いようですが、以前はカレンダーや手帳の4月8日には「花まつり」と書いてあるのをよく目にした記憶があります。「花まつり」って何なの?と調べてみてお釈... 2024.04.11 すなねっこ 知識行事食食文化食材
イベント そろそろ節分!福豆に恵方巻・・・あとは何食べる? そろそろ節分です!節分には何食べる? 昨年の節分には「縁起の良い」恵方巻を作ってみました 2月になるともう節分!暦の上では春がすぐそこまで近づいていますね。まだまだ寒い日が続きそうですが、「暦の上では春」って言葉に何かウキウキする私... 2024.01.31 すなねっこ イベント季節と食食文化食材
作ってみた 材料3つ!モッツァレラチーズ作りに挑戦! 11月11日はチーズの日! 年中楽しめるチーズですが、11月11日のチーズの日はチーズの事をいつもより考えてみてしまう私です。(売る人たちの思うツボですね) 昨年はコロナ禍でちょっと流行ったチーズの先祖「蘇」を作ってみましたが、今年は「... 2023.11.15 すなねっこ 作ってみた季節と食食材
季節と食 いま大人気の「おはぎ」はどんどん進化してます! おはぎが進化中! 定番ももちろんおいしい! 春と秋のお彼岸が近くなるとチラシなどでも見かける頻度の高くなる「おはぎ」。もち米(うるちを混ぜたりも)を蒸すか炊くなどしたものをつぶ感が残るくらいまでつき、あんこで包んだ和菓子です。(おは... 2023.09.15 すなねっこ 季節と食食材
作ってみた 【続・梅仕事】梅シロップ味比べ&完熟梅仕事 生梅バージョンと冷凍バージョン(ついでに完熟梅Ver.)を飲み比べ! 5月に紹介した「梅仕事」の続編です! 冷凍した梅で梅シロップを作ると早くできるけど、生梅で作った方がよりおいしいと聞き、飲み比べして試してみよう!と同じ袋の梅1㎏を5... 2023.07.31 すなねっこ 作ってみた季節と食食材
季節と食 【梅仕事】早くてOK?じっくりが美味しい?比べてみます! 梅仕事はじめました 今年もやってきました!梅仕事の季節。スーパーの入り口にはおうち漬け用の瓶や氷砂糖などのおうち漬けに欠かせないアイテムのコーナーが設置され、青梅なども売り場に並び始めました。 毎年わが家で絶対仕込むのが梅と砂糖を漬... 2023.05.31 すなねっこ 季節と食食材
作ってみた 3月3日は桃の節句「ひなまつり」!ちらし寿司でお祝いしよう! 3月3日はひなまつり 3月3日は言わずと知れた「ひなまつり」です。「桃の節句」とも呼ばれ、七草、端午、七夕、重陽などと並ぶ「五節句」のひとつであり、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。 2月も半ばを過ぎるとスーパーにひなあられ... 2023.03.01 すなねっこ 作ってみた季節と食食材
作ってみた 縁起の良さにこだわった恵方巻で、今年もいい年になりますように! すっかり定着した「恵方巻」ですが・・・ 節分の日にその年の恵方を向き、黙って願い事をしながら1本を丸かじりするとその年は幸運が訪れるという「恵方巻」。 かつて関西圏で行われてきた習慣ですが、全国区で行われるようになったのは1990年... 2023.02.16 すなねっこ 作ってみた季節と食食材
食材 家計を救う救世主となるか!?『リボベジ』に挑戦! 『リボベジ』とは? リボーンベジタブル(再生野菜)の略で、野菜の根や葉を水につけて育て、再度収穫するという栽培法。食材を無駄にせず再利用するので、SDGsにも貢献できると注目されているそうです。 野菜の切れ端を水につけておくだけで地... 2022.10.14 すなねっこ 食材
作ってみた 子どもと考えるSDGs プラントベースの食品を探して試してみました! SDGsについては・・・子どもの方が詳しいかも!? 最近よく耳にする『SDGs』という言葉。「sustainable development goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。 地球の抱えた様々な問題... 2022.08.30 すなねっこ 作ってみた商品食材
作ってみた 自由研究にも!3つの「ゼリーのもと」を比べてみたよ! 夏休みといえばアレですね 夏休みも何だかんだであと半分をきりました!子どもたち、夏休みの宿題はほぼ終わっているようですが、一番の大物がまだ残っているようです・・・。そう、「自由研究」!わが家の子どもたちの通う小学校では「自由課題」は実験で... 2022.08.17 すなねっこ 作ってみた知識食材